昨年から下郡近辺の地区を対象とした「お花の定額配送サービス」を開始いたしました。
おかげさまでご好評頂いており、沢山の方々にhana2の生花を飾って頂いております。
実は店内にも同じ内容の花を飾っている時があり、今の時期どれぐらい日持ちするのだろうかと記録を取っていました。
家にお花を飾りたい方にとっては最重要視される部分だと思いますので今回は経過画像付きでご紹介いたします。
昨年の12/7お届け分(リビングコース)
写真の日付は12/6です。
内容はガーベラ、カーネーション、バラ、オキシペタウム、クレマチス・キボ、コロニラの計6種です。
クレマチス・キボとコロニラはスーパーなどで見かける事は少ないかと思います。
高さが20センチ程の花瓶に水道水が半分ぐらいまで入っております。
ちなみに店内の温度ですが営業時間中は空調が効いていますので、9:00~19:00は室温約22℃で閉店後の19:00~9:00は約8℃でした。
室温が高いと花の呼吸量が増えて開花が早くなったり、花瓶の水に菌が繁殖しやすくなったりします。
12/6は当たり前ですがまだまだどのお花も元気です。
12/7特に問題なし。
バラは少し開いてきました。
こちらは輸入品のバラで硬すぎると開いてくれない事もあるのですが
少しは開いてくれそうです。
12/9
バラが綺麗に開いてくれました。
最初の写真と比べると違いがハッキリわかります。
変化が楽しめる事も花を飾る醍醐味のひとつですね。
オキシペタウムの先端が少し下がっているのが気になるところ、、、
12/11
どれもまだ綺麗です。
水換えをしていないので
この辺りでバクテリアに弱いガーベラが痛んでくるかなと思いましたが、美しい状態を保っています。
12/12
オキシペタウムの水下がりが気になりますが
まだまだ綺麗です。
12/13
飾って丁度一週間。
写真越しで見ると解りずらいですが
この時が一番きれいだなと思いました。
垂れ下がっているオキシペタウムの先端部分も
傷んでいるという感じでは無いようです。
12/15
これもまた光の加減で写真では解りずらいですが、
ちょっとだけ色が褪せてきてみずみずしさ無くなった様に感じます。(特にガーベラが)
バラも触ると緩くなっており、オキシペタウムも花が下を向いてきました。
12/18
意外と持ち直しており、15日の時と比べて
そこまで傷んで無いように思います。
12/19
写真だと綺麗に見えるのですが、触ってみると
パサパサとした手触りでそろそろ限界かなと
感じました。まだ捨てるほどの傷みはないです。
12/22
19日~21日まで同じような状態でしたが
ついにバラやオキシペタウムの花弁が汚くなりましたので
飾るのはこの日までとしました。
カーネーションはまだまだ一輪で飾れそうです。
まとめ
個人的は12/6~12/19までは綺麗だなと感じることができました。
本当はこまめな水替えや切り戻し、切花栄養剤などを使って長持ちさせたかったのですが
中には手入れに時間を取れないという方もいらっしゃると思いましたので、
あえて放置をして経過観察をしてみました。
お手入れができていれば、もう少し日持ちもしてオキシペタウムの蕾やバラの開きも良くなったのではないかと思います。
いずれにしても約二週間何もしないで綺麗な状態を保てるというのは
この時期ににしか出来ない事なので、ご自宅に生花を飾ってみてはいかがでしょうか?